コラム
コラム 2018/06/29
- お知らせ・コラム
- 見学会・イベント
- 施工ギャラリー
NEWS【流山おおたかの森】 知らずに買うと、サクちゃんに叱られる!Don’t sleep through life!~危ない?立地適正化計画の居住誘導区域外
コラム
こんにちは、千葉県鎌ケ谷市や流山市を中心に
注文住宅や土地分譲を行う
地元密着の東洋ハウジングです!
突然ですが…
住まい探しでは、誰もが
「失敗したくない!」
って気持ちになるものですよね。
もし叶うなら…
駅から近くて、価格が安くて、
学校やスーパーも近くて、
広々した大きい土地に一戸建て…
みなさん、夢が膨らむものです。
いまこそ、
すべての流山に移住しようと考えている
日本国民に問います!
なぜ流山おおたかの森は、
子育て世代に人気があるのか?
価格が高いのか?
正しく言えば、「高くなってしまったのか?」ですね。
大人のみなさん、
ちゃんと答えられますか?
生きていれば知ってて当然なことも
知らないままにしてませんか?
何も考えないで、
のほほ~んと暮らしていると
さくちゃんに叱られますよ~♫
キーワードは「立地適正化」「コンパクト」です。
\ これから買う、マイホーム /
資産価値・地価が今後どうなるか?
どうせなら、
価値の上がるマイホームを
買いたいですよね?
Q:そんなの誰にもわからない?
A:いいえ、そうとも言えません。
少なくとも、
確実に下がることが
決まったような地域は存在します。
これから買うマイホームの
資産価値(地価)が今後どうなるか?
◆背景の少子高齢化
今後、地方都市では高齢化が進んで
福祉や医療費の増加は
避けられ無いんですが、
一方で働き手になる
若年層の人口は減少してます。
一方で大体の地方都市は
高度成長期に拡大路線を取って
膨張して来たんです。
効率が悪い。
そこでこれをコンパクト化して
効率化しようというのが狙いなんです。
◆立地適正化計画=コンパクトシティ•プラス•ネットワーク
1.居住誘導区域に緩やかに住民の居住エリアを誘導していく
2.都市機能誘導区域に医療、福祉、商業施設を誘導していく
3.拠点間を結ぶ交通サービスを充実させる
◆注意するポイント=居住誘導区域外のエリア
不動産業界では
既にみんな知ってることです…
いいえ、いまだに知らない人の方が
多いかもしれません。
◆立地適正化計画の対象都市
とは言っても、
上記に挙げた都市が、
既に具体的な区域の線引きを終えている訳ではなく、
現在その計画を策定している最中です。
早ければ2017年には各都市で
計画の全体像が公開されるでしょう。
神奈川県藤沢市
「藤沢市立地適正化計画」について|藤沢市
埼玉県毛呂山町
https://www.town.moroyama.saitama.jp/www/contents/1453185465176/index.html
北海道札幌市
立地適正化計画/札幌市
少なくとも現時点でこれらの都市について、
駅前までの交通手段が
バスのみである場合は注意が必要です。
いくら割安だからと言っても
決断を急がない方が得策です。
-
最近発表された、
東洋経済「住みやすさランキング2018」
【関連記事】
「流山市」が住みよさランキング 55位から大幅Up、14位へ。
つくばエクスプレス沿線3市がランクイン!1位は…
常連になった印西市??
大躍進の守谷市、つくば市は??
そして、私の住んでいる流山市は???
取り組み状況が国土交通省のHPから確認できます。
ちょっと覗いてみてくださいね。
【 国土交通省 】
1.立地適正化計画の作成について具体的な取組を行っている都市
↓
◇平成30年5月1日現在(407団体)
2.各都市における立地適正化計画作成の主な取組
↓
◇平成30年6月14日現在(190団体)◎は立地適正化計画の取り組みが決まっている都市です。
リクルート住まいカンパニーによる「千葉の住みたい街ランキング2018」では、
船橋駅と津田沼駅が
不動のワンツーフィニッシュです。
それぞれの駅の行政は…
船橋駅・西船橋駅は船橋市、
津田沼駅は習志野市。
先ほどの資料から、
立地適正化の取り組みを確認すると…
▲の船橋市(船橋、西船橋駅)は
立地適正化計画について、取り組んでいるが、
具体策はこれから。
▲の習志野市(津田沼駅)は
立地適正化計画について、これから。
○の流山市、柏市(流山おおたかの森・柏駅)は
ともに、立地適正化計画について、
既に具体的に取り組んでいます。
↓
都市機能誘導区域、居住誘導区域ともに設定した市町村
(◎:124都市)該当しています。
◆流山市HP・「立地適正化計画について」
ー 居住誘導区域を予測する! ー
これはある程度できると思います。
以下は、国土交通省が公表している自治体向け
のQ&Aからの抜粋です。
Q8 居住誘導区域を、
市街化区域全域に設定することはできますか?
↓
居住誘導区域は、
将来の人口等の見通しを踏まえた
適切な範囲に設定されるべきです。
このため、今後、人口減少が
見込まれる都市においては、
現在の市街化区域全域を
そのまま居住誘導区域として
設定するべきではありません。
また、人口等の将来見通しは、
立地適正化計画の内容に
大きな影響を及ぼすことから、
国立社会保障•人口問題研究所
(以下「社人研」)が公表している
将来人口推計の値を採用すべきであり、
仮に市町村が独自の推計を行うとしても、
社人研の将来推計人口を
参酌すべきであると考えています。
どうでしょうか。
ちなみに
Q&Aの市街化区域とは、
既に市街地を形成している区域
及び概ね10年以内に優先的かつ
計画的に市街化を図るべき区域を言います。
質問の意図は、既に市街化してて
多くの住民が住んでる区域
=居住誘導区域ってことでいい?
と聞いています。
国立社会保障•人口問題研究所の
ホームページへ行けば、
2040年までの市町村ごとの年齢別
人口推計が出てます。
以下がリンクです
殆どの都市が減少傾向です。
人気のある都市でも
増加するのは2025年までで、
その後は減少傾向になっています。
答えとしては…
事実上全ての都市について、
現在市街化区域だからといって、
イコール居住誘導区域にはならない
ということです。
再度、国土交通省のパンフレットを
見てみましょう。
薄い緑色の範囲が
現在の市街化区域と考えれば、
水色の居住誘導区域というのは…
駅から徒歩圏内
幹線道路から徒歩圏内
駅から離れていても、
大型ショッピングセンターが
あるなど都市化しているエリア
それでは本日はここまで。
またの更新をお楽しみに!!!
Don’t sleep through life!
最後まで読んで頂きありがとうございます。
開催中の見学会・イベント
-
相談会 完全予約制 開催中 随時受付中
【土地、資金、間取りの悩みをすべて解決】個別相談会
-
相談会 完全予約制 開催中 随時受付中
【土地の悩みをすべて解決】土地探し相談会